忍者ブログ
2025/07/25(Fri)
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/06/11(Thu)
梅酒の作り方
梅は5月下旬~7月上旬までが旬。

今ならデパートとかで南高梅とか普通の青梅とか漬け梅とか売ってる。

梅酒が好きな人は漬けてみよう。

熟成期間は3か月~。

1年~3年熟成させたものが美味しいらしい。

先に簡単に作り方を。次に各補足を入れる。


・材料

4L相当の容器
ガラス推奨。中が見えるため。
口径の広い物でしっかり密封できるフタが付いている瓶が良い。
というか百均とかで赤い蓋の果実酒用瓶売ってる。それにして。
消毒等については後ほど。

ホワイトリカー 1.8L
ブランデー等でも可。自由に。ただし25度などの低い酒で漬ける場合自己責任で。

梅 1kg
後でそこそこ詳しく書く。鮮度が高いに越したことはない。

氷砂糖 400g~1kg
後でそこそこ詳しく書く。グラニュー糖などでも可。量もお好みで。

他 Free
蜂蜜入れたりとか杏漬けたりとか。



・作り方。

1.梅を水洗い。5分くらい洗えば十分。

2.アク抜き。梅をたっぷりの水につける。
 青梅の場合2時間程度。
 青い南高梅の場合1~2時間。
 黄変しかかっている南高梅の場合水につけなくていい。トラブルの元。

3.梅の水気をしっかりと切る。清潔な布とかで拭く。
 できれば30分ほど日陰干しすると良い。
 降下細菌に注意。

4.ヘタをつまようじ等で取る。

5.容器に梅と氷砂糖を交互に入れる。
 イメージは地層。

6.ゆっくりとリカーを注ぐ。

7.蓋して直射日光の当たらない場所へ。
 保管は常温で良い。
 間違っても冷蔵庫等に入れないように。梅エキスの抽出が遅滞する。
 
作り方は以上。簡単ですねー。

以降は細かい点を補足していく。



・梅について。


1)そこそこ重要なこと

梅酒用の梅は6月初め~6月中旬のがお勧め。

5月には未熟な梅も混じってるので注意。

未熟な梅は苦く、青酸を含む。梅酒の材料には適さない。

見分け方はシワ。

店頭ですでにシワシワになってたら買うべきではない。

買ってきてからシワシワになったら漬けるべきではない。

多少黄変し、瑞々しければとりあえず未熟では無い。安心したまえ。

6月下旬以降になると、熟しすぎた梅が市場に出回る。

熟しすぎた梅は酸味が足りない。

期を逃し、熟しすぎた梅で漬ける場合、

レモン(推奨)やクエン酸(自己責任)で酸味を足す方が良いかもしれない。

だが、熟しすぎた梅は適度に熟した梅より甘みがある。

甘い梅酒を好む人なら良いかもしれない。


2)失敗しないために必要なこと

・前述の通りシワシワな梅は漬けない。

・生傷がある梅は漬けない。
 治癒を終えた擦り傷や小さい瘡蓋程度なら気にしなくて良い。

・梅酒を楽しみたいなら大きい梅、漬けた梅を楽しみたいなら小さい梅。
 漬けた梅を食べる場合、一度抽出を終えてしぼんだ梅を漬け続けると再び膨らむ。

・水気は確実に切ること。
 水分が残っていると抽出を阻害する。
 それだけでなく、アルコール度数の低下と
 細菌の混入によりカビの原因になる。



・容器の消毒について。

消毒をちゃんとしないとカビが生えたりするので手を抜かないように

一般的には熱湯で洗浄、それだけ。

俺みたいに耐熱ガラスの瓶がない人、もしくは不安な人は

洗剤で洗ってから

瓶を熱湯に慣れさせるため水とお湯の割合を変えて何度も入れ替える。

瓶が慣れれば熱湯入れても割れない。

慣れさせる時も熱湯入れた時も、蓋をして振る。

するとたまに蒸気で蓋が爆発する。注意。顔にかかると熱い。

熱湯消毒したらホワイトリカーを少量入れてまた振る。

満足したらホワイトリカーを捨てて中には触れずに梅投入。



・酒について。

普通に売ってるホワイトリカーはたぶん35度だけど

それより低い度数でやる場合は殺菌能力が低いためカビが生えることがある。

なので、自己責任。

まぁたぶん瓶の消毒をしておけばカビは生えない。



・糖類について。

糖類を入れると浸透圧によってエキスの抽出を助ける。

俺が氷砂糖を推奨する理由は純度が高いから。

もうひとつ、ゆっくり溶けるから。

ゆっくり溶かすと

・アルコール度数を高く保つことによって梅の殺菌が確実になる。

・梅が浮かび上がるのを防ぐ。浮いていると梅が傷みやすい。

まぁ、数回に分けて入れたりすれば黒糖とかでも良いと思う。

一回で入れちゃいたい場合は氷砂糖で。

氷砂糖を使った場合、3日に一度混ぜると良い。瓶持って軽く振るとか。

完全に放置してると下部の抽出が終わっても上部が全然になったりする。


・熟成期間。

自由。一応3か月経てば飲める。

実をあげるのもいつでも。ご自由に。

ただ熟成期間と梅の種類によっては梅に青酸が残ってるので注意。

基本的に長い方が美味しい。

1年でコクが出てくるみたいだ。

俺は片方1年で実を引き上げる。

んで、もう片方に突っ込む。

早く飲みたい場合梅に穴開けると良いみたいだけど

濁る。長期熟成には向かない。




以上。梅酒の作り方はこんなとこ。

画像全く無いのはもう漬け終えたから。写真撮ってない。

ま、今の時代調べれば梅酒の作り方なんていくらでも見付かる。

梅酒にレシピ無し。自分で作り方を見付けてくれ。
PR
PROFILE
名前:
濃紺色の四頭身

近況:
和菓子食べまくってます。
蕎麦啜ることが増えました。
赤PCXが嫁にきました。

nimu capeのHPはこちら
ADMIN WRITE
Powered by [PR]
 Design by Sky Hine PR:忍者ブログ